こんにちは、epipapaです。
年度末、そして新年度と仕事がちょ~忙しくて、なかなかブログが更新できず。今日はちょっと時間あるので、先週末あったことを記録しておきます。
何かと言うと、去る2019年3月31日。4月8日から開校する新小学校の見学会があるということで、野次馬根性で行ってみました。
思い返せば、自分は創立100周年…とかいうレベルのふる~い学校しか卒業したことないので(小中高大学ともに)、こういう新設の学校に通える子供たちが正直、羨ましい。
正面より。階段教室のところが目立ちます。
階段教室とは、プレスリリースで事前に発表されていた「階段があるホール」の名称↓
実際、どういった利用の仕方するんでしょうね。なんか大学の講義っぽい。
階段教室内側より。
夏とかカーテンしないと、暑くて焼け死ぬでしょうね。あ、でも北側だから大丈夫か。
下からだとこんな感じ。子供たちがはしゃいで上ったり下りたりしていましたが、境目がやや不明瞭なので、自分は足を踏み外しそうでちょっと怖かったっす。
階段教室の2階正面にある図書館。市立図書館の幼児コーナーのように、座って本を読めるスペースがあるのはいいですね。どんな本があるんやろ。自分が小学生の頃、図書館でボロボロになった「はだしのゲン」を間違って手に取ってしまい、しばらく眠れなくなったことがあったなぁ(遠い目)。
トイレの壁紙、綺麗ですね。階によってデザインは異なりました。
理科室。あ~こんなんやったね。
写っていませんが、ちゃあんと人体模型もありましたよ♪
自分の記憶では、理科室の椅子は箱型の木椅子だったんですが、
ここではどうなんでしょうね。
今風ですね。パソコン室があります。プログラミングが必修化されましたし、その授業で使用するのかな?
これが普通の教室。教室前になぞの広い空間があります。廊下ではないんです。『ワークスペース』という名称になっています。何を「ワーク」するのか全く想像できませんので、いつか通い出した子供に機会があれば教えてもらおうかな。
プールは校舎の4階にあります。屋上プールなんて…お洒落…。防災時にもこの水は活躍しそうですね。
1階の給食室は、なんと廊下から見えます。工場見学のよう。お腹すくわ~。そういえば、自分が小さい頃、給食のおばちゃんは相当な高給取りだって噂が誠しやかに言われていましたが、真実はどうなんでしょうね。みなさんも聞いたことないですか?
再び外に出て、横の体育館。
普通はどでかい時計が校舎側に設置してあるのが多いと思いますが、階段教室のせいか、時計は体育館に付けていました。もうちょっと大きくした方が見やすいのになぁ。
体育館内側。床が…ここもシャレオツ。
ピアノが好きな長女はまっすぐ、グランドピアノに走っていっておりました。しかし、グランドピアノも体育館に置けば、なんと存在感の薄いこと。
クールヒートトレンチというシステムを利用しているそうです。
そういえば、自分が小さい頃、季節によって体育館内で熱中症になりかけたり、床が「冷たっ!」ってなったようなこと多々あったような…。至れり尽くせり。
遊具もありますよ。当日は、芝生に足を踏み入れないでくださいと出入り禁止されてましたが。
あとは留守家庭に、動物飼育小屋もありました。園芸スペースは、校舎3階に設置されてました。違うかもしれないけど。グラウンドじゃないのかな?
いやーなかなか面白かったです。時代の進歩を感じました。また、こういう機会があれば参加したいな。