こんばんは、epipapaです。
ピアノの練習場としてカワイのナサールを使用していましたが、コンパクトグランドピアノがギリギリ入るという環境でしたので、流石に手狭になってきていました。さらに娘も成長とともに打鍵も強くなり、吸音材があるとはいえ、吸収しきれなくなり、耳に悪影響を及ぼしそうなことと、狭い空間で練習していると音もコンパクトなものになるという話も耳にし、和室を防音室にリフォームする決断をしました。
しかし、困ったのは、このカワイのナサールの処分。カワイでは中古買取はしてくれません。で、大手の楽器店に問い合わせると、ヤマハのアビテックスは買取しているもののカワイのナサールは買取していない…とか。ちなみに廃棄するのにも、解体料金だけで数万~十数万円かかります(-_-;) 少ないですが、防音室買取業者というのもあって、そこに査定お願いすると数万円~十数万円の買取り額がつきます。ちなみに、180万円前後で購入した商品です(本体価格+輸送+組み立て代等コミコミ)。
圧倒的なリセールバリューのなさ(泣)
こういう大事なことを、買う時に教えてくれないんだなぁ~カワイさんは。
仕方ないので、フリマを利用しました。高額+移設業者とのやりとりも必須なので時間も手間もかかりましたが、なんとか売却できました。出品してから2ヶ月弱…根気も必要ですが、少しでも手元に資金を取り戻したいならフリマがおススメです。
お気に入りの和室で、子供たちがベビー時代には特に重宝しましたが、致し方ありません…。
畳も天井も、そして押し入れ部分も剥いで、取り壊して、まるで新築のときを彷彿とさせる光景です。
和室とリビングは行き来できる、開放的な動線でしたが、防音室にリフォームするにあたって、片側は壁になりました。もう片側も扉を取り外し、しばらくこのままで工事。
リフォーム初めてなので、1日ぐらいでパパっと終わるものだと勝手に想像していたのですが、普通に1-2ヶ月かかるもののようです。業者とこちらの都合のすり合わせもなかなかに大変。
床に何かしら敷き詰めています。天井も格子状になに、ここにも白い袋のようなものを敷き詰める作業が続きました。
だいぶ綺麗に部屋っぽく。
防音性能を高めるために、全方向性に壁が分厚くなりました。床も写真のように高くなりました。完成までもうすぐ?
グランドピアノをこの部屋までどうやって運ぼう…。