こんばんは、epipapaです。
長女の2024年度の総括になります。今年1月、正月明け早々に、全日本学生音楽コンクール(学生コン)地方大会の入賞者が集う記念演奏会に出演しました。
これが終わると、少しスケジュールのイベントがあきました。しばらくションボリしてましたが、パパはその間に防音室のリフォームを進めました。
リフォームしてから半年以上経過していますが、外への遮音は全く問題なく期待通りです。ただ、防音室内の吸音に関してはまだ改善の余地ある感じで、娘が全力で弾くと耳が痛くなるほど。家具を置いたり、吸音になりそうなものをもう少し配置したらいいのでしょうが、現在はとりあえず音楽用耳栓を必要に応じて使用しています。
春になり、小学生高学年になってきた影響なのか自己主張が強くなってきまして、それまで先生や妻と二人三脚な練習でしたが、自分一人で練習をすることを好むようになりました。ただ、自分一人だと譜読みも時間かかるし、間違った練習しがちだったり、遊んだりと悪い面が目に付くようになり、妻と衝突することが増えました。まぁ、新たな環境に順応するのに時間が必要だったわけです。
そうこうするうちにピティナ(ピアノコンペティション)の時期になり、D級で出ることになりました。こちら↓は本選の動画(8月)です。予選を通過し、本選まで出場しましたが、全国大会には進めませんでした。
で、次は全日本学生音楽コンクールが9月に始まりますので、また練習開始(笑)9月の中旬に予選がありました。
娘としては、ピティナより学生コンの方にかける想いが強いようで気合を入れて臨んでいました。こちら↑が予選。こちら↓が本選。
そして、こちらでは幸い、全国大会の切符を手に入れ、先日12月1日に横浜のみなとみらいホールで演奏して参りました。
地方大会だと演奏前・演奏後の立ち振る舞いに落ち着きが出て来てパパとしては娘の成長を感じていましたが、全国大会ではテレテレ入場してきて挨拶もキチっとできない感じになっておりまして、よほどの緊張だったのでしょう。あとで妻に注意されていました(笑)演奏に関しては、注文したDVDが来年3月頃にしか届かないようなので(遅くない?)、また後日Youtubeにupしたいと思います。
来年1月には今回の学生コンの入賞者コンサートがまた予定されていますので、間に合うか相当微妙なようですが(-_-;)、練習を開始しています。実は、10月に音の夢ピアノコンクールにも出ていまして、そこで受賞した関係で来年3月にピアノコンチェルトの予定もあります。
本当にこう書いていくとピアノばっかりやっているようで、忙しそうな感じです。まぁそれはある程度は事実でしょうけど、実際や漫画や小説を読んだり、絵をかいたり、Youtube見たりとサボりもプロ級です。子供にピアノをさせているご家庭は共感して下さると思いますが。
↑最近、娘が夢中になって読んでいるライトノベル。『Re:ゼロから始める異世界生活』。ちょいちょい、残酷なシーンも出てくるんですが、好きなようです。
なかなかピアノにかかる費用もばかになりませんが、引き続き応援していこうと思います。